BLOGブログ
注文住宅の施工をうきは市や各地で行う当社のブログ
うきは市や各地で注文住宅のアドバイスを行っております
うきは市や周辺地区で注文住宅を建てたいと業者をお探しでしたら、お客様と一緒に家づくりをしている当社がおすすめですのでぜひお見積りください。
自然素材についてご相談をいただく機会も多いですが、メンテナンスが大変という方には内部仕上げのみ使用する案もご提案しております。
うきは市にお住まいの方より注文住宅について日々ご相談がございますが、ご納得いただけるようアドバイスいたしますのでご安心のうえご利用ください。
-
うきは市 ZU様邸 「なぜ遮熱なのでしょう?」
2017/02/04断熱(熱を断つ)と遮熱(熱を遮る)はどう違うのでしょう? まず、熱の伝わり方を考えます。伝達する熱は3種類 輻射熱・伝導熱・対流熱。 ビル等の空間での熱伝達は輻射熱によるもので、その割合は75%程度を占める(下方へは90%程度)といわれています。 では、熱環境をUPさせるには輻射熱をカットすればよい、その決め手は反射率です。 ほとんどの建材は反射率が低く、外部の熱を吸収してしまいます。一般の断熱材は... -
うきは市 ZU様邸 「断熱+遮熱の組み合わせ」
2017/02/03引き続き、施工事例のご報告! 屋根下地工事が完了しましたので、屋根工事及び発砲ウレタン工事に取り掛かります。 まず、ゴムアスルーフィングを張り付けます。 雨漏れ防止材ですので、施工要領通りに重ねしろを確保します。 いきなりですが、ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き完了です。 勘合式ですので、スッキリしますね。 内部には現場発泡ウレタン吹き付けを行います。 と、その前に今回、初導入の両面アルミ箔シー... -
うきは市 ZU様邸 「基礎工・木造建て方工・屋根工」
2017/02/02少し遡りますが、Z・U様邸の工事状況をご紹介したいと思います。 概要:木造平屋 55.0坪 屋根:ガルバリウム鋼板(勘合式) 外壁:窯業系サイディング 2016.9.26 基礎完工 基礎コンクリートが完成しました。 天候が良くないなか、基礎工事業者の方には段取りよく工事して頂き有難うございます。 こちらの建物は犬走りは無く、土間コンと立上りコンのジョイントからの入水はあまり考えなくてもいいかと思いました... -
耐震等級を考えましょう!(直下率・免震・制震)
2017/02/02熊本地震による建物の破壊・・・・・・・・・・ 新耐震基準の木造住宅が倒壊・大損壊の理由の一つは・・・直下率 テレビでも話題になりましたが、現地調査によると熊本地震で新耐震基準で建てられた木造住宅319のうち、倒壊または大損壊したものは19。 倒壊・大損壊の理由に一つに直下率の低さが指摘されています。 リビングが広くて1階の窓が大きくとられている直下率の低い住宅では倒壊しているものや大損壊しているものがあり... -
耐震等級を考えましょう!(耐震等級・地震地域係数)
2017/02/02日本は、地震列島 活断層が全国に2000以上もあり、これ以外にもいくつある かわからない! いつどこで大規模な地震がくるか分からない! 熊本地震による建物の破壊の特 徴・・・・・・・・・・ 1981年の耐震基準の改正以前の建物は多数が全壊・半壊しています。 特に、瓦屋根で土を使用して瓦を止めている構造のものは多くが倒壊しています―阪神・淡路大震災と同様である。 1981年の耐震基準の改正後の建物も倒壊や半壊して... -
自然素材の商品のご紹介!!!
2017/01/27■ 昨日は、画像がうまくでませんでしたね! 今日は自分なりに、比較的安価で高性能の商品をピックアップしてみました!! アイウォール(和紙壁紙) エフ・トレーディング(無垢床材)・柿心 高千穂シラス(塗り材(左官)) 以上、これらの商品はお奨めできるのではないかと思います が、他にもいろいろと、沢山ありますね。 自然素材はメリットが重視されますが、デメリット... -
なぜ、自然素材なのでしょう? -完-
2017/01/26■告示対象外と規制対象外 告示対象外と規制対象外の違いをよく理解しなければなりません。 告示対象外とはもともと、ホルムアルデヒドを含有していない建材を指します。 例えば、金属、石材、天然木などです。 天然木からはホルムアルデヒドが揮発されますが、天然に持ちあわせているものなので 告示対象外となります。 規制対象外とはホルムアルデヒドがゼロというわけではありません。使用面積の制限をうけない建... -
なぜ、自然素材なのでしょう③
2017/01/26久しぶりのブログ更新です。 ■規制対象の建材 対象となるの内装建材は、木質建材(合板、木質フローリング、パーティクルボード、MFDなど)、壁紙、ホルムアルデヒドを含む断熱材、 塗料、仕上げ塗料などです。 規制対象となったものは、JIS,JASまたは各業界工業会が認めた等級の表示があるか大臣がそれと同級品と認めたものでなければ、 内装材には使用できません。 1.木質建材について 合板 特に今までと変化がなく気... -
施工例を更新しました!
2016/10/04E施設の施工写真をUPしています。是非、ご覧下さい。 鑓水建設株式会社 ロイヤルハウス筑後北店本社〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川77-2TEL 0943-77-5276FAX 0943-77-5372当社Facebookはこちら http://on.fb.me/1NtvIi6 -
なぜ自然素材なのでしょう?②
2016/08/02快適で健康的な住宅で暮らすために~シックハウス対策のための規制導入改正建築基準法~ そもそもの問題は新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」です。 その原因の一部は、建材や家具、日用品などから発散するホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンその他)等の揮発性の有機化合物と考えられています。まだ解明されていない部... -
施工例を更新しました!
2016/07/30TD様邸、HK様邸の施工写真をUPしています。是非ご覧下さい。 鑓水建設株式会社 ロイヤルハウス筑後北店本社〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川77-2TEL 0943-77-5276FAX 0943-77-5372当社Facebookはこちら http://on.fb.me/1NtvIi6 -
なぜ自然素材なのでしょう?
2015/06/29シックハウス対策の為の規制導入 改正建築基準法が平成15年7月1日に施工されました。 内容は 1.ホルムアルデヒドに関する建材、換気設備の規制 2.クロルピリホスの使用禁止(有機りん系のしろあり駆除剤です。) 要因は 1.住宅に使用されている建材や家具、日用品などから様々な化学物質が発散。 2.住宅の気密性が高くなった。 3.ライフスタイルが変化し、換気が不足しがち。 対策は 1.建材や家具、日用品などから発散...
うきは市や周辺地区で注文住宅を建てたいと業者をお探しでしたら、お客様と一緒に家づくりをしている当社がおすすめですのでぜひお見積りください。
自然素材についてご相談をいただく機会も多いですが、メンテナンスが大変という方には内部仕上げのみ使用する案もご提案しており、ブログでもご紹介しております。
うきは市にお住まいの方より注文住宅について日々ご相談がございますが、ご納得いただけるようアドバイスいたしますのでご安心のうえご利用ください。